トップ

新規事業研究会について


 【会則要約】

  1. 目的:
    本会は,各分野に携わる会員の交流を通じて,情報の交換,知識の向上と意見の集約を図り,新しい事業への発展の可能性を探究し,事業化の契機を得ることを目的としております。

  2. 活動:
    本会は,目的を達成するため,次のような活動を行います。
    (1)新規事業化の関わる技術開発動向の収集及び提供。
    (2)新規事業に関わる産業及び技術開発などに関わる調査研究。
    (3)新規事業化に関わる講演会,研修会,セミナー,見学会などの開催。
    (4)内外関係諸機関などとの相互交流及び協力。
    (5)その他,本会の目的を達成するための必要な活動。

  3. 会員の構成:
    本会は,下記の会員から構成されています。
    (1)正会員ーーーー本会の目的に賛同し,その活動に協力して頂ける個人。
    (2)地方正会員ーー正会員と同じ資格ですが,東京地区から遠方に居住されておられる個人。
    (3)法人会員ーーー本会の目的に賛同し,その活動に協力をしていただける法人。
    (4)賛助会員ーーー同上,但し個人を含む。
    (5)特別会員ーーー本会の運営及び調査研究に寄与するとして,会員の推薦を受け,理事会で承認された個人。
    (6)その他ーーーー学生会員,留学生会員,海外会員などの制度もあります。

  4. 役員の構成:
    会長,副会長,専務理事(会務の執行責任者),理事(会務の執行,規約及び理事会の定める職務の執行等),監事(会計監査)から構成されており,役員は理事会において推奨し,総会において選任されます。任期は2年ですが再任は妨げません。

  5. 理事会の開催:
    理事会は役員の過半数の出席によって構成され,会務の執行に関する重要事項は本会によって審議され議決されます。理事会は,会長が必要と認めたとき/過半数の理事から請求があったとき/監事から請求があったとき等に開催されます。

  6. 総会:
    総会は会員によって構成され,毎事業年度(4月から翌年3月)終了後,2ヶ月以内に開催されます。また,理事会の議決により請求があった場合には臨時総会が開かれます。

  7. 委員会および分科会:
    本会の活動の円滑な遂行を図る必要があるときは,理事会の議決により委員会および分科会を置くことがあります。平成12年10月1日現在,企画委員会,情報委員会,国際委員会の3つの委員会に加え,2つの分科会が設置されています。これら委員会および分科会の組織,構成,運営に関して必要な事項は理事会の議決を経て,会長がこれらを定めることとしています。

  8. 会費:
    会員が納める年会費はつぎの通りとなっております。
    区分 年会費 (円) ご 注 意
    法人会員 150,000 ■年会費は,会計年度が4月から翌年3月となっていますので,毎年4月に一括してご納入頂きます。但し,法人会員の場合は,半期毎に2度に分けて納入することができます。尚,特別会員と海外会員は年会費免除となっております。

    ■会計年度の途中で入会の場合には,残存月数に応じて会費減額の措置があります。

    ■既納の年会費は,理由を問わず返却できませんのでご留意下さい。

    ■年会費を1年以上滞納された場合は,退会されたものと看做されます。
    賛助会員50,000
    正会員20,000
    地方正会員10,000
    学生会員10,000
    留学生会員5,000

  9. 会員の権利:
    ■会員は本会が開催する月例研究会に無料で出席することができます。法人会員は4名,賛助会員は2名まで参加費が無料となります。
    ■会員は当会が実施する講演会、セミナーなどの公開行事に参加するに当たり、相応の割引を受けることができます。
    ■会員は,本会が遂行する諸々の活動に参加することができます。但し,理事会の承認が必要な活動の場合はそれに準じます。


 【入会手続き】

 本会事務局まで,E-mail,電話,ファックス等にてお問い合せ下さい。お待ちしております。
 E-mail: sinjiken@star.so-net.jp

 申込用紙:入会申込書


最終更新 2011年2月1日

新規事業研究会 事務局