- Ref.No.120121-1 元へ戻る
- 【略歴】
昭和47年3月 東京大学理学部化学科卒業
昭和52年3月 東京大学理学系研究科化学専攻博士課程中退
昭和52年7月 理学博士 取得(東京大学)
昭和52年 東京大学理学部助手
昭和59年 早稲田大学理工学部助教授
平成元年 早稲田大学理工学部教授
平成19年 東京化成工業梶@技術顧問
平成23年 ビジョン開発梶@研究開発部本部長
現在に至る
- Ref.No.120218-1 元へ戻る
- 講演:『積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラムと企業としての今後の取り組み』
株式会社積水インテグレーテッドリサーチ 主席研究員
積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム 事務局長
佐野 健三 氏
- 講演日:平成24年2月18日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール
- 【講演要旨】
1. 概要
「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」は創立55周年を記念し、200 2年からCSR(企業の社会的責任)活動の一つとして開始し、2011年には10回目を迎
えます。これまでの総括とこれからサステイナブル(持続可能)な企業としてどのような活動 がもとめられているのか、ご紹介します。
2. 助成プログラムの概要と実績
――百年先、千年先を見据えた持続可能な社会構築にむけて――
助成対象 |
国内研究機関に属し、自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かした
「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究 |
助成金額 |
100万円〜300万円、総額2500万円 |
これまでの応募総数 |
2732件 |
これまでの助成総数 |
138件 |
選考基準 |
1. 自然を活かす、自然に学ぶコンセプト、ものづくり
2. 独創性、新規性、深さ
3. 熱意、成長期待 |
審査委員 |
委員長:蒲池幹治・大阪大学名誉教授ほか8名の外部有識者 |
このプログラムでは、複数の学問領域にまたがり、門研究分野では取り上げられなかったテーマを取り上げることができ、多くの研究者から感謝されています。
いくつかの例をご紹介します。
3. 大学での研究と企業での製品開発の違い
研究助成を始めて10年目を迎えるにあたり、各方面から早く「ものづくり」を実現してほしいとか、早く「ものづくり」を実践する仕組みを構築してほしいということを要望されております。ところが、大学と企業ではもともとその使命が異なるため、連携するにはいくつかの課題があります。
大学
|
企業
|
・論文優先 ・世界初
・試験管での検証 ・研究費困窮
・基礎研究も大きな使命で製品から遠い
・学際連携は掛け声のみ
|
・利潤追求 ・実現可能性の検証
・50年先の実現には興味なし
・技術競争力 ・開発資金と回収計画
・M&A ・社会的責任
|
ひとつたいへんうまくいった例を紹介します。写真にある「フラクタル日除け」です。これ は、小片で直射日光を遮るとその小片自体はそれほど蓄熱しないという原理を応用して開発されたものです。木陰をイメージして日差しを遮る小片を空間にうまく配列したもので、その構造は四面体の相似形が続く構造(フラクタル)になっています。実際の気温はそれほど下がりませんが、この日よけの下に入ると、それ以上に涼しく快適に感じます。助成プログラムから生まれたものではありませんが、京都大学の酒井敏教授が発明され、成型加工できる企業を探しておられるときに積水化学が協力を申し入れ、2008年に実現しました。現在、各地での評価を終え、今年から販売できるよう体制を整えています。これは、大学が基本性能の確認まで済ませ、後は生産技術を持っている企業が引き受ける段階でしたのでたいへんうまくいった事例です。
 
4. 企業の取り組み
自然に学ぶものづくりという言葉はたいへん魅力的な響きがありますが、どのようなしくみで定常化させるかは難しい課題です。いち早く標榜してきたわが社ですから自然に学んだ製品をより多く世に出すよう、経営陣から日々要請されています。模索する現状をご紹介します。
- 【略歴】
佐野健三(さの けんぞう)
現職
株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ 主席研究員
略歴
1978年 大阪大学工学部 電子工学科卒
1978年 日本医学研究所、株式会社柳本製作所、株式会社椿本チエインを経て
1987年 積水化学工業株式会社 主にパワーエレクトロニクス製品の開発に従事、
2010年より現職 研究助成プログラムの事務局を担当
- Ref.No.120218-2
元へ戻る
- 【略歴】
現職・株式会社安全マネジメント研究所 代表取締役所長
1969年中央大学法学部卒。1995年から6年間、早稲田大学大学院人間科学研究科にてヒューマンファクターズを研究。2008年から東北大学大学院工学研究科博士課程で産業安全の研究に従事。2010年9月工学博士。東北大学未来科学技術共同研究センターリサーチフェロー兼任。
1960年海上自衛隊対潜哨戒機飛行幹部候補生、飛行幹部を経て、1969年全日空入社。1973年定期機長。以後YS-11,B737,L-1011,B767等に乗務し1999年までに飛行時間19,500時間を記録。地上では、総合安全推進委員会事務局調査役、国際線主席機長等を歴任。日本航空機操縦士協会常務理事を兼任。FSF日本支部事務局長、アジア太平洋航空会社連盟テクニカルチェアーマンなどを歴任。
日本人間工学会、日本原子力学会、計測自動制御学会、ヒューマインタフェース学会、日本プラントヒューマンファクター学会、国際経営文化学会、失敗学会理事 組織行動分科会長等で研究活動中。
その他、JAXA有人サポート委員会委員、航空管制安全報告分析委員などを担当し、神奈川航空少年団団長を務める。
- Ref.No.120317-2
元へ戻る
- 【略歴】
豊國 伸哉(とよくに しんや)
最終学歴:
1985年 京都大学医学部卒業
1991年 京都大学大学院医学研究科修了 医学博士(病理学)
職 歴:
1990年 米国Food and Drug Administration (CDRH) 博士研究員
1992年 京都大学医学部病理学教室第一講座 助手
1993年 同上 講師
1998年 京都大学大学院医学研究科基礎病態学講座病態生物医学 助教授/准教授
2008年 名古屋大学大学院医学系研究科病理病態学講座生体反応病理学 教授
委員・学会等:
日本癌学会 評議員、日本酸化ストレス学会 理事、日本病理学会 学術評議員、日本鉄バイオサイエンス学会 世話人、日本がん予防学会 評議員、日本微量元素学会 評議員
Society for Free Radical Research Asia (SFRR Asia), representative
- Ref.No.120414-1
元へ戻る
- 【略歴】
1993年 3月 神戸大学工学部 電気電子工学科卒業
1995年 3月 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 修士課程修了
2000年 3月 神戸大学大学院自然科学研究科 システム科学専攻 博士課程修了 博士(学術)
2000年 4月 静岡大学工学部 電気電子工学科 教務員
2002年 3月 同 助手
2007年 4月 同 准教授
2008年 4月 カリフォルニア工科大学(米国)客員教授(至21年3月)
学生時代から一貫して半導体ナノ構造に興味を持ち研究を進めています。最近では、カーボンナノチューブのまったく新しい合成方法を開発し、これまでにないカーボンナノチューブ構造体を作製しています。カーボンナノチューブは「21世紀の新素材」と呼ばれるほど電気特性や機械特性、熱特性に優るナノ材料です。私の研究室では特に機械特性に注目して、高強度・超軽量カーボンナノチューブファイバーをはじめとした大型CNT構造体とその応用技術開発を行っています。
- Ref.No.120414-2
元へ戻る
- 講演:『福島原発事故と放射線被爆』
名古屋工業大学 名誉教授
田中 靖敏 氏
- 講演日:平成24年4月14日(土)於て 東工大(大岡山) 百年記念館3Fフェライトホール
- 【講演要旨】
福島原発事故により飛散した放射性物質は人体に甚大な影響を与えている。本講演では公表されたCs137の放射能の強さから未公表(または未測定)のSr90とPu241の放射能の強さを推定する。これらの放射能の値から人体の被ばく線量を計算する。被ばく線量の値からガンの発生確率を推定する。以下の順序で話を進める。
1) 放射能(単位はBq)と線量等量(単位はSv)の違いを明らかにする。
2) 使用済みBWR燃料の組成表を用いてCs137の放射能からSr90とPu141の放射能を推定する(Cs137:Sr90:Pu241=1.00:0.65:0.68)。
3) 新基準値100Bq/kgで汚染された食品1kgを毎日摂取した時、10年間の積算被ばく線量を計算する。
4) 線形線量応答モデルによりこの被爆線量に対するガンの発生確率を求める。
- Ref.No.120519-1
元へ戻る
- 【略歴】 ・平成13年3月
東京工業大学理工学研究科高分子工学専攻博士後期課程修了
・平成13年4月―平成15年6月
東邦テナックス株式会社 研究所
・平成15年6月―平成17年3月
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 八島超構造らせん高分子プロジェクト
・平成17年4月―平成23年3月
岐阜大学工学部応用化学科 助教
・平成23年4月―現在
東京工業大学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 特任准教授
- Ref.No.120519-2
元へ戻る
- 【略歴】
株式会社アイエスジェー 代表取締役
1963年 生まれ 東京都出身
東京都立北豊島工業高等学校 電子科卒業
1981年 富士通デバイス株式会社入社。
1999年 半導体コンサルティング オムニ研究所入社
2002年 同社取締役副社長に就任。
2002年 山形大学 城戸研究室 新研究棟立上作業統括
2005年 OLED照明 東北デバイス株式会社 取締役副社長
2010年 現職
■ 2008年〜2010年度 教育庁青森県教育委員会 アドバイザリーボードメンバー
■ 2010年度 財)機械振興協会 エコデバイス 調査委員
- Ref.No.120609-1
元へ戻る
- 【略歴】
谷口 裕樹
1989年 大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了(村橋俊一研究室)、工学博士
1989-1992 鈴鹿工業高等専門学校 助手
1992-1995 広島大学工学部 助手
1995-2002 九州大学大学院工学研究院 助手
(2000-2001 マックスプランク石炭化学研究所博士研究員)
2002- 東京工業大学 資源化学研究所 准教授
- Ref.No.120609-2
元へ戻る
- 【略歴】
林 靖彦(はやし やすひこ)
【学歴】
1992年3月 名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程 電気情報工学専攻 修了
1999年3月 名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程 電気情報学工専攻 修了
1999年4月 名古屋工業大学大学院工学研究科 都市循環システム工学専攻 助手
2007年4月 名古屋工業大学大学院工学研究科 都市循環システム工学専攻 准教授
2008年4月 名古屋工業大学大学院工学研究科 未来材料創成工学専攻 准教授
【学位】
博士(工学)(名古屋工業大学)
【職歴等】
・1992年4月から4年間モトローラ株式会社で半導体モデリングに従事
・海外派遣研究員として,英国・ケンブリッジ大学,サリー大学,デンマーク・デンマーク工科大学で研究を実施
【専門】
ナノ物性,ナノ材料合成,半導体デバイス工学
【研究】
・カーボンナノチューブ,カーボンナノホーン,グラフェンの合成,ナノ物性評価,実用化研究
・エネルギー蓄電デバイスの開発
・フレキシブル有機半導体トランジスタの開発
・次世代・高効率有機太陽電池の開発
【学会等】
・社団法人 応用物理学会
・Materials Research Society(MRS)
・The Institute of Electrical and Electronic Engineers
(IEEE)
【ホームページ】
http://www.geocities.jp/nit_hayashi_personal_hp/
- Ref.No.120714-1
元へ戻る
- 【略歴】
2007年3月
早稲田大学大学院理工学研究科生命理工学専攻修了(竜田邦明研究室)
2007年4月―現在
株式会社カネカ 先端材料開発研究所 情報通信材料研究グループ
2010年10月―現在
東京工業大学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 博士後期課程社会人大学院プログラム(渡辺順次研究室)
- Ref.No.120714-2
元へ戻る
- 【略歴】
竹添 秀男(たけぞえ ひでお)
(学歴)
1970年3月31日 東京教育大学理学部物理学科卒業
1970年4月1日 東京教育大学大学院理学研究科修士課程入学 物理学専攻
1972年3月31日 東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了(理学修士)
1972年4月1日 東京教育大学大学院理学研究科博士課程入学 物理学専攻
1975年3月31日 東京教育大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)
(職歴)
1975年4月1日 日本学術振興会奨励研究員
1976年2月1日 東京工業大学工学部有機材料工学科助手
1979年4月1日 米国ウイスコンシン大学化学科客員研究員
1981年3月31日 まで(2年目は休職)
1986年4月1日 東京工業大学工学部有機材料工学科助教授
1991年5月1日 東京工業大学工学部有機材料工学科教授
1999年4月1日 東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質教授
現在に至る
(主な受賞)
1990年9月
応用物理学会賞 反強誘電性液晶の発見
"Antiferroelectric Chiral Smectic Phases Responsible
for the
Tristable Switching in MHPOBC"
A. D. L. Chandani, E. Gorecka, Y. Ouchi, H. Takezoe &
A. Fukuda
Jpn. J. Appl. Phys. 28 (1989) L1265
2000年10月
液晶学会 業績賞
「液晶物性に関する広範な研究とその展開」
2007年8月3日
応用物理学会フェロー表彰
「液晶物性の基礎科学と応用に関する研究」
2007年9月4日
応用物理学会論文賞
「Bent-Core Liquid Crystals: Their Mysterious and Attractive
World」
Jpn. J. Appl. Phys. 45 (2A), 2006, pp.597-625.
2008年4月15日
文部科学大臣表彰
「バナナ形液晶の研究 −液晶科学の新分野創生−」
2010年9月15日
液晶学会 論文賞
“Enhanced Optical Activity by Achiral Rod-like Molecules
Nano-segregated in the B4 Structure of Achiral Bent-core
Molecules” J. Am. Chem. Soc. 131, 12368 (2009)
- Ref.No.120915-1
元へ戻る
- 【略歴】
竹谷 純一 / Junichi Takeya
略歴
1989.3 東京大学理学部物理学科 卒業
1991.3 東京大学理学系研究科物理学専攻(物性研究所) 修士課程 修了
修士論文:CuサイトのZn, Al, Ni置換によるBa2YCu3Oyの異常低温比熱の研究(石川征靖研究室)
1991.4〜2006.3 財団法人電力中央研究所 研究員、主任研究員
2001.1 東京大学理学系研究科物理学専攻より学位 博士(理学)
博士論文:“Thermal conductivity of the spin-Peierls compound
CuGeO3 and its Mg-doped system”
2001.8〜2005.11 スイス連邦工科大学(ETH)固体物理研究所 客員研究員
2005.3〜2006.3 独立行政法人 理化学研究所 客員研究員
2005.10〜2006.3 東北大学金属材料研究所 客員助教授
2006.4〜2010.3 大阪大学理学研究科化学専攻物性物理化学研究室(中澤康浩研究室)准教授
2010.4〜現在 大阪大学産業科学研究所 教授
研究内容
有機半導体の電子輸送現
有機半導体デバイスの開発
低温電子物性
所属学会
日本物理学会
応用物理学会
日本化学会
熱測定学会
Materials Research Society
American Physical Society
- Ref.No.120915-2
元へ戻る
- 【略歴】
学歴
2003年 大阪市立大学大学院理学研究科物質分子系専攻後期博士課程修了
博士(理学) (岡田惠次 教授)
研究歴
2003-2006年 日本学術振興会特別研究員(SPD)
2003年4月-2005年3月 名古屋大学大学院理学研究化学専攻 博士研究員(山口茂弘 教授)
2005年4月-2007年9月 スタンフォード大学化学工学科 博士研究員(Zhenan Bao 准教授)
2007年10月-2009年3月 理化学研究所基幹研究所 基幹研究員(相田卓三 教授)
2009年4月-2010年10月 東京大学大学院理学系研究科(化学系) 特任助教
2010年11月-2012年7月 大阪大学産業科学研究所 特任准教授
2012年7月-現在 大阪大学産業科学研究所 准教授
専門分野
有機合成化学,有機材料科学,有機エレクトロニクス
- Ref.No.121013-1
元へ戻る
- 【略歴】
氏 名 佐々木 克典
生年月日 昭和26年11月11日生まれ
年 齢 60歳
出身地 岩手県盛岡市
最終学歴 東北大学農学部水産学科卒業
職 歴 1976年4月 (社)茨城県公害防止協会入社
2003年3月 (社)茨城県公害防止協会退職
2003年4月 佐々木技術士事務所開設
中国遺棄化学兵器処理プロジェクトに環境の専門化として参画
2012年4月(株)ノアテックへ入社
2012年8月(株)ノアテック取締役就任 現在に至る
資 格 技術士(環境部門) 第33548号
環境計量士 第4351号
第一種作業環境測定士 第8−381号
ISO17025試験所認定審査員(NITE)
主な業務経歴
1976年:(社)茨城県公害防止協会へ入社して以来、工場・事業場の排水や公共用水域の採水、土壌や産業廃棄物の採取、排ガスや環境大気の採取、騒音・振動・悪臭の測定等の現地作業と採取された試料の分析に携わる。この間、いくつかの分析方法の改善や新技術の開発を行う。
1978年:霞ヶ浦富栄養化防止条例制定にいたるまでのさまざまな調査解析業務にかかわる。
1986年:千波湖浄化対策検討委員会が発足し、委員として参加し、いくつかの実験を行いつつ新しい浄化手法を模索しながら、導水による効果(水質と水量の関係)を実験で立証し、具体的な浄化対策を実施。
1987年:5ヵ年にわたって、千葉県の北総東部地区(1市8町)のファームポンドに発生するアオコの抑制・除去に関する水質浄化技術確立を目的にした関東農政局検討委員会の専門委員会に委員として参加。
1989年:ゴルフ場の農薬問題の解決のため、生物試験を用いた新しい評価方法を導入することによってより効果的な環境モニタリングを確立する。この成果を1991年から1993年までの3年間水環境学会に発表。
1990年から1992年にかけて農薬の吸着・ろ過試験を行い、茨城県ゴルフ場農薬にかかる暫定指針策定に携わる。
1993年から鹿島地区の埋設物の実態調査等をはじめとするいくつかの廃棄物不法投棄関連の土壌汚染対策調査に携わる。特に、1997年には常磐新線沿線開発に伴う不法投棄廃棄物の実態及び処理処分の方法の確立に関する調査に携わる。調査計画を立案し、埋設範囲を特定する調査からはじまり、有害性の有無や処理処分方法の検討をおこなう。こうした調査を、工業団地の開発事業,港湾建設事業,遊休地の開発事業等で、10年間で7物件に関与する。
2003年:佐々木技術士事務所設立
中国遺棄化学兵器処理プロジェクトに参画し、環境PMとして化学剤の各種基準について日本側専門家として中国側専門家と協議する。2008年3月、事業全面見直しに伴いプロジェクトから離脱。その後、計量証明事業所の業務改善や環境コンサルティング業務に携わる。
2012年:(株)ノアテック入社
特殊無機系粉末凝集剤(スーパーナミット)を中心に営業展開を図る。特に、本凝集剤を使用した放射能汚染排水処理や汚染土壌処理に関する実証試験に関わる。現在、国内外を問わず、様々な分野での本凝集剤の活用及び環境分野全般へのビジネスを展開中である。
環境アセスメント業務:1980年の工業団地立地に伴う事業をはじめとして、1989年からゴルフ場開発に伴うもの,廃棄物最終処分場建設に伴うもの,焼却炉建設に伴うものに携わる。また、1998年から2003年にかけて廃棄物処理法に伴う生活環境調査(ミニアセス)を多くてがけ、焼却炉建設,中間処理(破砕,切断),最終処分場増設の許認可に携わる。
発生源対策業務:各種排水処理の診断業務や排ガス処理の局所排気装置の機能調査等のコンサルティング業務、農業集落排水処理施設にかかわる脱窒・脱りんの技術開発業務に携わった。1994年から3年間にわたって揮発性有機塩素系化合物(VOC)の下水処理場における動態調査にかかわる。
その他の環境調査業務:漁業補償関連の利根川流下稚アユ調査,魚類調査、長良川河口堰設置にかかる各種調査、北千葉導水(印旛沼・手賀沼)事業にかかる各種調査や実証試験業務にかかわる。
その他の経歴
1986〜1987年:千波湖浄化対策調査研究会委員(水戸市)
1987〜1991年:北総東部水質浄化技術委員会委員(関東農政局)
1996〜1999年:水戸市自然環境保全委員(水戸市)
1997年〜現在:社団法人日本環境測定分析協会 教育インストラクター
2000年〜現在:社団法人日本環境測定分析協会 広報・情報委員会委員
2003年〜現在:社団法人日本環境測定分析協会 SELF委員
2005年〜現在:社団法人日本環境測定分析協会 環境測定分析士試験実行委員
- Ref.No.121117-1
元へ戻る
- 講演:『エレクトロニクス分野におけるガスマネジメントと装置−ガス・薬品の上流から下流まで関わって−』
東横化学株式会社
事業開発室 エンジニアリング部 技術支援チーム リーダー
大賀 信夫 氏
研究開発室 主任
外間 省吾 氏
研究開発室 主任
平川 清 氏
- 講演日:平成24年11月17日(土)於て 東工大(大岡山) 百年記念館3Fフェライトホール
- 【講演要旨】
『東横化学は、産業用ガスを取り扱って半世紀以上の実績をもつ会社です。半導体デバイス分野に深く係わる中で発展させてきました、供給から除害・リサイクル、防災、環境対策までを一環してカバーする弊社独自の“トータルガスマネジメント”を紹介いたします。』
【技術紹介】
『数多くある半導体製造装置の中で弊社が大きなシェアを得ているシリコンカーバイド(SiC)用高温熱処理装置、CMPスラリー供給システムに関して、進展著しいワイドギャップ半導体の動向、シリコンウェーハの大口径化・微細化、研究開発部門の取り組みを絡めながら紹介いたします。』
- 【略歴】
【企業紹介】
・発表者:
事業開発室 エンジニアリング部 技術支援チーム
リーダー 大賀 信夫(おおが のぶお)
【技術紹介】
1)SiC用高温熱処理装置
・発表者:
研究開発室 主任 外間 省吾(そとま しょうご)
・略歴:
2000年 東北大学大学院修士課程修了(応用化学専攻)
2000年 東横化学株式会社入社
以降、半導体製造装置であるCVD装置、熱処理装置の開発に従事、現在に至る
2)CMPスラリー供給システム
・発表者:
研究開発室 主任 平川 清(ひらかわ きよし)
・略歴:
1998年 熊本工業大学大学院修士課程修了(応用化学専攻)
1998年 東横化学株式会社入社
以降、薬品供給装置の開発に従事、現在に至る
- Ref.No.121117-2
元へ戻る
- 講演:『高導電性ダイヤモンド薄膜によるp型透明導電膜、高温動作トランジスタ』
早稲田大学理工学部教授
川原田 洋 氏
- 講演日:平成24年11月17日(土)於て 東工大(大岡山) 百年記念館3Fフェライトホール
- 【講演要旨】
ダイヤモンドは炭素が四面体構造をとり、そのC-C結合(σ結合)は非常に強く、π結合がないため、通常は絶縁体である。しかし、四面体構造の置換位置にホウ素がはいるとアクセプタとなり、ホウ素が原子密度で0.5%程度導入されるとダイヤモンドは金属的な性質を示し、低温(<10K)では超伝導も発現する。最高数%導入可能である。微結晶の集合体であるナノダイヤモンドでもホウ素導入にて10-3Ωcm台の低抵抗となる。ITO等、通常の透明電極はn型だが、ナノダイヤモンドはp型である。p-n接合を利用する太陽電池あるいは有機ELでの低損失p型透明電極が期待される。
一方、水素終端されたダイヤモンド表面に特定の吸着物が存在すると、ダイヤモンド表面に高密度の正孔が出現する。上記のホウ素無しでも表面近傍にp型の高導電層が形成し、これを利用して高性能の電界効果トランジスタをこれまで作製してきた。C-H結合の結合エネルギーはC-C結合やC-O結合よりも高いため、高電圧や高温動作の期待があったが、C-H結合の維持に適した表面保護膜の開発により、最近400℃での高温動作を実現した(日経産業新聞10月3日)。Siでは実現できない300℃動作での集積回路やパワー半導体素子が期待される。
- 【略歴】
1985年 早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了
1986年 大阪大学工学部助手
1990年 早稲田大学理工学部助教授
1995年 早稲田大学理工学部教授
1995年−1996年 ドイツ・フンボルト財団研究員
- Ref.No.121215-1
元へ戻る
- 【略歴】
1989年東京工業大学工学部機械物理工学科卒,
1991年東京工業大学大学院精密機械システム専攻修士課程修了,
同年より東京工業大学精密工学研究所助手,
1997年学位(博士(工学))取得,
1998年より助教授(2007年より准教授).
専門は固体力学,接着の力学,複合材料工学
|