月例研究会講演バックナンバー一覧(平成28年) |
|トップ|月例研究会案内|
Back Number| H9〜10年| H11年| H12年| H13年| H14年| H15年| H16年| H17年| H18年| |H19年|H20年|H21年|H22年|H23年| H24年| H25年| H26年| H27年| |
|
新規事業研究会では、毎月(見学会、セミナー開催月を除く)定例会を開催し、この中で各方面の講師を招いた講演を行っています。以下にバックデートの講演演題を紹介します。内容は「Ref.No.」をクリックして下さい。 |
■第280回:平成28年1月9日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fくらまえホール 1.『2016年を俯瞰する』Ref.No.160109-1 2.『光散乱導光ポリマーの提案とディスプレイ・照明への応用』Ref.No.160109-2 |
■第281回:平成28年2月13日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『砂を利用した植物育成 = 連作障害の回避と年10作の実現
=』Ref.No.160213-1 2.『ナノ光ファイバーの技術とその展開』Ref.No.160213-2 |
■第282回:平成28年3月12日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『ナノ・マイクロスケールの材料化学への挑戦』Ref.No.160312-1 2.『セラミックスのホットスポット現象とその応用』Ref.No.160312-2 |
■第283回:平成28年4月9日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『次世代パワー半導体シリコンカーバイドの開発状況』Ref.No.160409-1 2.『ミスト(霧)を使った薄膜作製技術の開発と光・電子デバイスへの応用』Ref.No.160409-2 |
■第284回:平成28年5月14日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『SiC上エピタキシャルグラフェンの成長と応用への展望』Ref.No.160514-1 2.『福井県立恐竜博物館のミステリーゾーン−その魅力を紐解く−』Ref.No.160514-2 |
■第285回:平成28年6月11日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『WEB動画革命』Ref.No.160611-1 2.『プラズマプリンティングの基礎と型技術への展開』Ref.No.160611-2 |
■第286回:平成28年7月16日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『次世代の蓄電池を目指して』Ref.No.160716-1 2.『ポリオレフィン、シリコン樹脂、複合材料の接着性改良-クルマ・航空機の軽量化へ』Ref.No.160716-2 |
■第287回:平成28年9月10日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『面発光レーザフォトニクスの進展』Ref.No.160910-1 2.『食中毒と微生物』Ref.No.160910-2 |
■第288回:平成28年10月8日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『有機エレクトロニクス材料の作り方』Ref.No.161008-1 2.『新規軽量構造材料:CFRP技術開発における欧米方式と日本方式の違い』Ref.No.161008-2 |
■第289回:平成28年11月12日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『エキゾチックな未利用天然資源を用いた新機能材料の開発』Ref.No.161112-1 2.『有機半導体の電気伝導シミュレーションの現状と進展』Ref.No.161112-2 |
■第290回:平成28年12月10日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『繊維材料の安全・安心』Ref.No.161210-1 2.『レーザー照明の現状と展望-ディスプレイ用からヘッドライト、植物工場まで-』Ref.No.161210-2 |
|