月例研究会講演バックナンバー一覧(平成27年) |
|トップ|月例研究会案内|
Back Number| H9〜10年| H11年| H12年| H13年| H14年| H15年| H16年| H17年| H18年| |H19年|H20年|H21年|H22年|H23年| H24年| H25年| H26年| |
|
新規事業研究会では、毎月(見学会、セミナー開催月を除く)定例会を開催し、この中で各方面の講師を招いた講演を行っています。以下にバックデートの講演演題を紹介します。内容は「Ref.No.」をクリックして下さい。 |
■第268回:平成27年1月10日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『新年のご挨拶』 新規事業研究会副会長 2.『ナノ化による新テクノロジー分野の展開』Ref.No.150110-1 |
■第269回:平成27年2月14日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『ナノマテリアルの物性と計測技術』Ref.No.150214-1 2.『超高純度金属ナノインクはエレクトロニクスの常識を変える』Ref.No.150214-2 |
■第270回:平成27年3月21日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『ハイ―パーブランチポリマーの合成と応用』Ref.No.150321-1 2.『導電性高分子ポリアニリンの実用化の現状;導電塗料と防錆塗料』Ref.No.150321-2
|
■第271回:平成27年4月11日(土)於て 東工大(大岡山) 本館 2F 27号室 1.『パワー半導体としてのダイヤモンドデバイス』Ref.No.150411-1 2.『新しい有機発光材料の登場と有機ELへの展開』Ref.No.150411-2 |
■第272回:平成27年5月9日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『用途に応じた酸化グラフェンの製造法』Ref.No.150509-1 2.『次世代蓄電池を拓くポリマーイオニクス材料の開発』Ref.No.150509-2 |
■第273回:平成27年6月13日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『超解像ライブイメージング顕微鏡:開発と利用,そして事業化』Ref.No.150613-1 2.『めっき金属の微小材料試験法の開発』Ref.No.150613-2 |
■第274回:平成27年7月11日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『超高効率発光色素の開発:OLEDからバイオイメージングまで』Ref.No.150711-1 2.『「もっといいクルマを創ろう」トヨタとマツダの業務提携』Ref.No.150711-2 |
■第275回:平成27年8月8日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館3F手島精一記念会議室 1.『高効率リン光有機EL照明の開発』Ref.No.150808-1 2.『我が国における環境変化と新産業』Ref.No.150808-2 |
■第276回:平成27年9月12日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『ステレオカメラによる衝突しない自動車の実現』Ref.No.150912-1 2.『日本の企業統治(コーポレートガバナンス)に試練 |
■第277回:平成27年10月10日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『サーボプレスで変わったこと、変わらなかったことから考える今後のプレス設備像』Ref.No.151010-1 2.『日本の技術力をわかりやすく世界に!‐マンガデザインの活用法‐』Ref.No.151010-2 |
■第278回:平成27年11月14日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fロイアルブルーホール 1.『イオン液体の特性と界面現象−帯電防止剤への事例−』Ref.No.151114-1 2.『有機ELと地方創生』Ref.No.151114-2 |
■第279回:平成27年12月12日(土)於て 東工大(大岡山) 蔵前会館1Fくらまえホール 1.『低中温排熱発電技術〜バイナリー発電について』Ref.No.151212-1 2.『アイ・ウエアとしての超軽量眼鏡型ディスプレイの実現に向けて』Ref.No.151212-2 |